どこまでこの道を掃く

 ミヒャエル・エンデの名作『モモ』には、ベッポという道路掃除夫の老人が登場する。ベッポは主人公モモの友人で、毎日道路を掃いて過ごしている。彼の掃除の仕方の特徴として、作業中にゴールを考えない、というものがある。あとどれくらい掃くかということは考えず、ひと掃き、ひと掃き、目の前の道を掃いていく。そうするといつの間にかその日に掃くべき分が終わっている、と彼は言う。灰色の男たちが町にやってくる前の、道路を掃き、またときどきモモたちと話して過ごす彼の生活は幸福である*1

 私が新卒で入った会社では、新入社員が始業前に分担して雑務を行うという労働基準法に違反した*2慣習が存在した。そのうち半分ほどは部屋や廊下の清掃だったため、私はその年のうち6ヶ月ほど、毎労働日の朝に会社でコロコロをかける暮らしをしていた。コロコロをかけながら、時おり道路掃除夫ベッポのことを思い出した。

 ベッポが幸福だったのは、道を掃くその行為自体を目的として暮らすことができたからだろう。ひと掃き、またひと掃き道を掃くというやり方であれば、一作業ごとに生まれる充実感を味わうことができるし、その日の道の様子などにも目を向けて新しい発見を得ることもできる。つまり、行為の中に楽しみがある。一方で、ゴールと期限を設定し、常にそれに向けて作業を進めるというやり方だと、最終的な成果物のみが目的となり、そこに至るプロセスは短ければ短いほどよい単なるコストと化してしまう。
 いうまでもなく現代の労働のほとんどは後者の型に属している。もちろん、そうした労働の成果によって我々の生活が豊かになった、言い換えれば飢えや渇きや病気や災害や暑さ寒さから解放されてきたことは理解しなければならない。しかし、あらゆる行為において成果物だけが目的であり、そこに至る過程はやむをえない労力でしかないなら、我々の人生はそのほぼすべてが苦役とみなされるほかなくなってしまう。付け加えて言えば、「あらゆる行為において成果物だけが目的」となる事象は、雇用労働に従事する際だけではなく、生活のあらゆる場面において起こるように思う。私はこの先の人生が、時たま電気刺激のようにもたらされる報酬と、それを得るために死ぬまで続く苦役のみによって構成されているようなイメージを抱くことがしばしばある。

 先述の会社で午前9時までに掃除を終えた私は、営業電話をかけ続けて進展の見込みのない商談を生み出すなど、無意味な成果物を目的とした無意味な労働に従事していた。その会社は2年ほどで辞めた。今は別の会社にいて、成果物の中身は多少有意味になったが、苦役的な労働に従事していることは相変わらずだ。

 

 

*1:『モモ』に関する記述は古い記憶頼みなので、間違っていたら申し訳ない

*2:始業前の作業時間は労働時間に含まれない慣行だった。そもそも労働時間管理が崩壊してもいた。

「優しいネオリベ」以外の出口はない

 先日、朝日新聞の連載「藤田直哉のネット方面見聞録」で「『ひろゆき』に頼る者を非難できるか」という記事を読んだ*1。内容は伊藤昌亮の「ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか」*2の紹介である。藤田は、伊藤がひろゆき西村博之)の人気の原因の一つとして「優しいネオリベ」=「弱肉強食のネオリベラリズム社会でうまくいかない『コミュ障』『引きこもり』『うつの人』などの(ひろゆきの表現で言う)『ダメな人』に対し、プログラミング思考を身に付け自助努力で稼いで成功することを指南する態度」を挙げていることを紹介している。続いて、産業構造の変化の加速や、結婚し子どもを持つことが困難になったことなどから、「普通」に生きることがきわめて難しくなり、自殺率の上昇や反出生主義流行が生じているという現状認識を示す。そして、そうした状況下で「優しいネオリベ」に頼る者に理解を示しつつ、「そうした社会にした元凶こそがネオリベラリズム」だとし、「『ダメな人』でもそこそこ幸福に生きられる社会に変えていくのが、必要なことではないだろうか」と結んでいる*3

 これを読んで、「『ダメな人』でもそこそこ幸福に生きられる社会」といえば聞こえはよいが、実際には「優しいネオリベ」の方を支持すべきと思った。確かに昭和後期あたりの日本は、今に比べれば少々問題のある人でも(男性であれば)安定した職に就け、結婚や子どもを持つことも容易だったのだろう。しかし、「ダメな人」でも仕事に就けたのは、(途上国の製造業が未発達で)国内に一定の所得をもたらす単純労働の雇用が多かったこと、そして女性をそうした正規雇用から排除していたことが要因だ。結婚が容易であったのも、結婚して当然という風潮の強さや、女性が経済的要因から結婚せざるをえなかったことが主因だと考えられる。「ネオリベ」でない社会を作るために、保護貿易等で途上国の産業を奪って国内で高い(品質的に優れているわけでもない)製品を作ることが良いかといえばかなり疑問符がつく。さらに結婚圧力と性別役割分業の再強化に至ってはほとんどの人にとって問題外だろう。

 結局、グローバル化や産業の高度化、あるいは結婚の非当然化といった現象を受け入れる以外に支持可能な立場はない。そのうえでよりよい社会を構想するとすれば、「だめな人」が自助努力しなくてもよい社会ではなく、「だめな人」にも各自なりの自助努力を奨励したうえで、その自助努力を資金や環境やノウハウといった前提条件の面で支援する社会となる*4。したがって、「優しいネオリベ」=「社会において低能力とされがちな人が、自助努力によってスキルを身に付けることを奨励すること」は推奨されるべきものである*5

 

(追記:藤田の論に対してかなり否定的なことを書いてきたが、「ひろゆきに頼る者」を切り捨てず、内在的に理解しようとしている点は好意的に評価している。)

*1:一応リンクはこちらだが有料記事。私は紙で読んだ。(藤田直哉のネット方面見聞録)「ひろゆき」に頼る者を非難できるか:朝日新聞デジタル (asahi.com)

*2:〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか | WEB世界 (iwanami.co.jp)

*3:その他にも「プログラミング思考」の説明や、世代の断絶に対する批判といった内容もあるが、今回は省略する

*4:もちろん重度障害の場合や当座の生活資金にも欠く場合など、自助努力にきわめて厳しい制約がある場合もあり、そうした場合にまで自助努力を求めるものではない

*5:本稿はひろゆきがとっている「とされている」特定の態度(「優しいネオリベ」)について支持を表明したにとどまる。ひろゆき自身の個々の主張については特に詳しくなく、判断できない

脳神経外科に

 高校三年生の二月になると、学校は自由登校になる。授業は当然ないので、登校しようがしまいが単に自学をすることになるのは変わらない。だから、自宅では集中しづらい人や教員に添削を依頼する人だけが集まって、暖房のあまり効かない教室で黙々とペンを動かし続けることになる。その日はS、D、K、と私の4人はいたが、そのほかに誰がいたのかは覚えていない(たぶんほとんど誰もいなかったのだろうと思う)。

 

 SとDが廊下側の席で何か話していた。この二人は同じ名字で、ともに理系の秀才で、よく前後の席で話し合っていた。脳神経外科……というような言葉が聞こえた。

脳神経外科?」

 窓際の席にいたKが振り向いた。Kは医学部を志望していた。

「私、脳神経外科をやりたいから」

 

 Sが笑って答える。

「いや、脳神経外科に行った方がいいよっていう話をしてた」  

 私たちは少し笑って、それからまたそれぞれの勉強に戻った。

 

 この三人はその年、全員第一志望の大学に受かった。現在、Sは博士課程で情報工学の研究をしている。Kはしばらく会っていないが、無事に大学を出て医師になったらしい。Dとは連絡がとれなくなってしまった。

 あの教室にいた日々から、もう十年近くが過ぎた。

 

世界は世紀末の夢を見る

 ずいぶん前になるが、『たぶん悪魔が』という古いフランスの映画を見た。1970年代あたりのフランスで、あるエリート男子学生が自殺に至るまでの顛末を描いたものだった。明快な筋書きがあるわけではなく、いくつもシーンを並べることで何かを象徴的に浮かび上がらせるタイプの作品のようだった。

 乏しい批評眼で見た限りだが、共同幻想の消滅、資本主義と国家の暴走、それらによる虚無的・終末的なビジョンが主なモチーフになっていた。物語の序盤、主人公は新左翼の集会や教会の説教に出席するが、そのいずれにも幻滅する。そして、環境主義者の友人は映画内ではしばしば煤煙を排出する工場や森林伐採、油を流出させるタンカーといった自然破壊の有り様を喧伝し、原子力をめぐって教授を問い詰める。こうした不穏な空気の中で、タイトルにつながるバスの乗客たちの会話(「裏で糸を引いているのは誰だ」「人間性を嘲笑う奴は誰だ」「たぶん悪魔だ!」)がなされ、絶望に取り憑かれた主人公は死へと進んでいく。彼は精神科医との会話の際、「僕にはものがよく見えすぎる」など、虚無化し破滅へ向かう社会を見通したようなコメントも残している。

 現代の社会にも符合するテーマ設定で、事実そうした指摘をする批評も存在する。……しかし、古い映画の破滅のモチーフが現代に通ずるというのは、どう考えてもおかしくないだろうか。1970年代の破滅のビジョンが正しかったのであれば、我々が住んでいる現代社会はそもそも存在しないはずだ。私が子どもだった頃にも、2020年代には地上には致死的な紫外線が降り注ぎ、化石燃料は枯渇していると言われていたような気がする。しかし、2020年代の我々はおおむね平穏に生活しながら、地球温暖化の危機の叫びを聞き続けている。

 結局、こうした危機は部分的には技術進歩や政策によって、残りの部分は死者を忘れ去ることで解決されていくのだろう。地球温暖化によってどこかの国の洪水でいくらかの人間が死亡しても、時間が経てばそれは言及されなくなっていく。(これは直観的に不道徳だが、一方で以前の日本において巨大台風の際に発生していた死者の規模についてもほとんどの人が覚えてはいないのではないか。そして、それは資本主義による経済発達と、政府による公共事業によって改善されてきたはずだ。)

 それでは、なぜ危機は叫ばれ続け、破滅のビジョンは存在し続けるのだろうか。私はこれが、映画のもう一つの「共同幻想の消滅」というモチーフに関わると考えている。1960年代末の政治の季節が去って以降、政治や宗教といったものが普遍的な理想たりうるという幻想が崩壊した。新自由主義経済が世界を席巻し、人々は中間集団の桎梏から解放され、自由に各々の人生の目標を追求できるようになった。その一方で、生き方や思想において拠り所となる権威を失い、家庭や仕事や趣味といった各々の小宇宙に撤退し、人生に意味を与えるための塹壕戦を戦い続けなければならなくなった。破滅のビジョンは、そうした塹壕戦に飽き足りない、あるいは参加できない人々が見る、「危機に瀕した世界とそれを救済するための戦い」という共同幻想=夢なのだと思う。

 我々はなんだかんだ、束縛されず自由に生活したい。そして、一度崩壊した幻想を再構築することはできない。したがって、今後も自由主義経済システムは拡大を続け、人々は無数の塹壕へと分断され続ける。そして、終末のビジョンは繰り返し繰り返し想起され続けていく。

人命は生活より重いのか?――環境活動家に答えて――

 環境活動家がゴッホの「ひまわり」にトマトスープを投げつける事件があった。活動家は「絵画の保護と地球や人類の保護と、どちらが重要なのか」と叫んだという。

 

www.msn.com

 

 これについて書きたいことがいくつかある

 

1.ろくでもないコメントが多すぎる

 例えばこれ。

 

  まず、活動家が言っている「命」というのは活動家自身の命ではなく環境破壊によって失われる貧困国の人や将来の人の命のことだと考えられ、ここには曲解がある。もっと問題なのは、環境問題という論点自体には触れず活動家の人格を中傷している点で、こういう論法は社会問題(ここでは環境問題)に対する他の人々の理解や議論を全く増進せず、公共的議論という点で全く価値がない。また、この点は活動家を初めから見下しているせいでその主張内容自体も正しく解せない状態になっていたり、このツイート者自身の生活スタイルや政治信条がその道徳性を問われることを回避する効果をもたらしていたりといった弊害もある。

 他のコメントにも同様の問題を持っているものが多い。

 

2.絵画よりも「地球」や「人類」よりも、今の自分の生活が大切だ

 さて、論点自体に対して、私自身の答えを書くとこのようになる。具体的に言えば、十分なカロリーを摂取して空腹にならずに生きていくこと、暖房を使って冬に凍えずに済むことは絶対に譲れない。「地球」や「人類」のために(有り体に言えば居住地も顔も名前も知らない誰かのために)これらを放棄しろというのであればそれこそ抗議行動を起こしたい。もし今の生活を維持するために将来の自分の生活が危うくなるのであっても、正直そのときになんとかしてほしい。同様に、生活を守るために必要なのであれば絵画など灰になっても一向に構わない。

 多くの人はだいたい本音は同じ考えだろう。(毎度同じことを言っているが、もしそうでないという人がいれば、人命のために月に何円あるいは何時間支出しているのか教えてほしい。)。そして、化石燃料からの脱却が進んでいないとすれば、その最も根本的な原因はここにある。

 

3.道徳的であるためには、苦痛と死を現前させるべき

 前項で露悪的なことを述べたが、私も上記の判断はかなり道徳的に不正だと思う。遠い国の知らない人のものであっても、将来の人のものであっても苦痛はできるだけ縮減されるべきで、自分の比較的小さい平安のために他人に莫大な苦痛をもたらすのは不正だと感じる。そして、こうした考えもまた多くの人と共有できているのではないかと思う。

 現状は、苦痛は誰のものであっても縮減されるべきという(私を含めた)人々の道徳的直観と、化石燃料を消費し、遠い国や将来に苦痛と死をもたらしているその生活様式が合致していない。そして、この不一致自体(特に「苦痛と死をもたらしている」という部分)が明白に認識されていない点、もう少し言えば認識しまいとされている点が課題だと思われる。実際、連日惨状が報道されているウクライナについては、生活の不自由を押してでも支援を支持する人が多い。道徳的判断は人の心に生まれるものなので、どのような事実であっても人に認識されなければ不正とはなりえない。認識されて初めて、ある出来事は不正となりえ、それに対処しようという動きも生まれうる。

 そうだとすれば、「将来の人のものであっても苦痛はできるだけ縮減されるべき」という規範を達成するために行うべきことは、化石燃料によってもたらされている苦痛や死を明らかに見ること、そして他の人々にも明らかに見せることだろう。そうした点でこそパフォーマンスは必要になると思う。当然、多くの人に認識したくないことを認識させようとするので、摩擦は避けられない(肉食者に屠畜の様を見せようとするベジタリアンがたびたび激しく攻撃されるように)。しかし、道徳的に正しくあるためには、道徳的な不正を人の目から覆い隠そうとするものとの戦いは避けられない。

 

 

なぜ国民民主党を支持するか

私が国民民主党の支持者であることは、ある程度ツイッターを見てくれている人なら知っていると思う。選挙まで間があるうちに、その支持する理由を書いておきたい。

 

おおまかにいうと以下2つになる

①時間をかけてでも政権をとれる政党を育て、自民党立憲民主党がもたれあう政治の構造を打破したい

②その政党は政権をとれるだけでなく、政権運営をするに足る政策を持っている必要がある。

 

現状、国民民主党はこの①②にともに合致すると思っているのが支持する理由である。

 

①②について少し説明する。

①について、(知っている人には今更過ぎる説明だが)以前日本政治は55年体制という体制で回っていた。そこでは自民党社会党がおおよそ2:1の割合で議席を分け合い、自民党が大部分の権力を握っていた。しかし、ときどき社会党への譲歩も行っていた。それにより社会党は左派からの支持をつなぐことができ、政権をとることなく延命していた。

自民党立憲民主党の与党ー野党体制は、これに限りなく近いと思う。日本では左派は少ないため、野党第一党が左派の支持を中心にしている限り、どうしてもこういった状態にならざるを得ない。政権を目指すためには、中道~左派を包摂した党が存在しなければいけないし、中道層を大量に自民党支持から引きはがしてくる必要があると考えれば、「中道」を軸にした中道左派でなければならないと思う。この点で国民民主党は外交安保やエネルギー政策等では保守的な面を持ちつつ、労組に基盤を持っていて労働者よりの政策を行う余地もあり、また同性婚等の社会イシューでは(自民党と異なり)リベラルな立場をとっていて、望ましい政党である。

 

②について、旧民主党は政権をとれたが、その後の政権運営に失敗してしまった。当然だが、政権が代わっても政策が実現できなかったり、あるいは政策実現の結果以前よりひどい状態になったりしては(少なくとも一般国民としては)意味がない。その点で国民民主党はトリガー条項の発動、再エネ賦課金の停止など堅実で実効的な政策を打ち出しており、またヤングケアラーやカスタマーハラスメントといった問題にも熱心に取り組む議員がおり、支持しうる(原発に前向きな点は議論が分かれることは承知しているが、私は支持している)。政策という点では、物価高とはいえ不況の中で利上げを示唆する立憲民主党や、行政インフラを削ってコロナ対策に(実際には)失敗している維新の会などはかなり危険だと思う。

 

国民民主党が前国会で予算案に賛成するなど与党寄りの動きを強めた点は、存在感を出すために迷走したというのが率直な感想である。ガソリン高対策も(効果はあるようだが)政権側の案出した補助金でずっと続いているし、政策実現の実を挙げられたとは思わない。とはいえ、勢力がないからこそこのような迷走状態にならざるをえないのであって、ここで見捨てるのではなく勢力拡大に手を貸すことが一支持者として、市民としてすべきことだと思う。

 

比例は「国民民主党」。よろしくお願いいたします。

 

(時間がないため、アジテーションにあるまじき乱文になっており、恐れ入るばかりである)

さよならメビウスリング

 中学生の頃の一時期、メビウスリング掲示板をやっていた。累計で5つくらいのハンドルネームを使って、自分で立てたものも含めて20くらいのスレッドに入っていたように記憶している。

 

 中でも一番続いていたのが「深い話がしたいです」というスレッドだった。タイトル通り、周りの親や教師や友人などには話しづらい、深刻な疑問や相談をするという趣旨の場だった。私は最初か2番目くらいの投稿者としてそのスレッドに入り、結局ほぼ最後まで残っていた。当時の私には何も生きがいや目標がなく無気力な日々を送っており、友人が1人しかいなかった。その友人もかなり自分とは性格が違っていたので、深刻な話をなんでもかんでもできるわけではなかった。おそらく他のメンバーも似たような事情で、このスレッドには特に助けられていたのだろう。メビウスリングでは多くのスレッドが1,2か月で更新されなくなり、過去ログに放り込まれてしまうのだが、ここは10か月ほど続くことになった。

 

 掲示板を離れてからは長いこと、改めて見直すこともなかった。だが、3年ほど前に中学生向けの学習支援のボランティアを始めて、中学生の頃に何を考えていたのか思い出したくなり、久しぶりに中身を見た。そこでは私が「人間は生きていないほうがいいのではないかと思ってしまう。なぜ人は生きているのですか」というような問いを投げかけていた。それにほかの投稿者がいろいろと返していて、最後に私が「生きてみようと思いました」と返していた。また、ある人が「強さとは何ですか」ということを言っていた。ある人が「群れずに一人でいられることが強さだと思う」と言っていた。私は「自分は人との間に壁を作ってしまうから、そうではなくて人と本気でかかわれる強さを持ちたい」と言っていた。あとは、荒らしが来た時にみんなでムキになって反抗していたときもあった。生硬で臆病で極端で、けれど本質的には今と変わらない私がいて、同じように持て余した自分と戦う仲間がいた。

 

 最後(確か)の投稿は、大震災の直後に、スレ主がほかのメンバーを心配して呼びかけているものだった。それ以降は、私も投稿していなかった。原発が吹き飛んで短縮授業と集団下校が毎日になり、計画停電があって、日常が非日常に変わるにつれて忘れてしまったのだろうか。スレッドを離れた経緯はよく覚えていない。そして、せっかく久しぶりに見られたのだが、その翌年には掲示板自体が閉鎖されてしまい、今ではもう見に行くことができない。

 

 今ではやり取りを見返すこともできないし、当然当時のメンバーはもうどこにいるとも知れない。ただ、ここで自由に言いたいことを語り、何人もの人に受け入れてもらえた経験が、その後の人生で人と関係を築いていくうえでかけがえのない原点になったと思っている。

 

 群れないことが強さだといっていた「あき」は高校生になったら一人で旅に出たいと言っていた。スレ主の「hallohappy」は周りのみんなが子どもすぎると嘆いていた。今、どこで何をしているだろうか。旅には出られただろうか。信頼できる話し相手を見つけることはできただろうか。長く生きるにつれて、日々をうまくやり過ごしていく術も身に着けただろう。それでも、今でもときどき「深い」思いに沈むことがあるだろうか。